「教えて!菊地さん」動画スタート!!

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 本日から、ヴァルケイン菊地代表の動画がアップされます。第一弾は、「教えて!菊地さん」その1道具編です。これからエリアを始めてみたい方、初心者の方が、最初に悩むテーマ「どんな道具をそろえたらいいのか」について、菊地代表が分かりやすく教えてくれています。

 すでにエリアをやっている方も、なるほどと自分のタックルを再確認できるような内容になっています。ぜひ、参考にしてみてください。

 また、「教えて!菊地さん」は、シリーズ化が決定しました。エリアトラウトフィッシングの様々なテーマについて、業界のレジェンドがズバリ答えます。

 ぜひ、視聴とチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

ヴァルケイン菊地代表からのメッセージ

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 ヴァルケイン菊地代表からのメッセージ動画をアップいたしました。

 菊地代表のフィッシングパークひらの攻略については、10月8日(日)のサガテレビ「釣り時季」をぜひご覧ください。YouTubeでもアップされますので、HPでリンクしますので佐賀県在住でない方も視聴できます。

 また、エキスパートの菊地代表にエリアトラウトフィッシングについて色々とお聞きした内容は、「教えて菊地さん(仮)」として動画を順次アップしていく予定です。ぜひ、皆さんで共有したいと思います。これを視聴してから「釣り時季」を見ていただくと、エリアトラウトフィッシングの魅力について理解が深まり、エリアがより楽しめるようになると思います。乞うご期待です。

遂にヴァルケイン菊地代表がひらのに登場!!!

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 9月11日(月)、遂にあのヴァルケインの菊地栄一代表が、フィッシングパークひらのにやって来ました。

美しいホウライマスを見事にキャッチした菊地代表

 菊地代表は、エリアトラウトを知り尽くすエキスパートアングラーです。そして、トップエリアトラウトメーカー・ヴァルケインの代表にしてルアークリエイターでもあります。これまで、業界の第一線を走り続け、数多くのこだわりルアーを世に送り出し、多くのエリアアングラーから支持を受けるレジェンドなのです。

ヴァルケインルアーの使い方を解説

 この度、サガテレビの「釣り時季」の取材で、フィッシングパークひらのに来てくださいました。この収録は、サガテレビで10月8日(日)5時30分に放送される予定です。また、YouTubeでも視聴することが可能です。当HPでも紹介いたします。

魚に優しい丁寧なランディングとリリース

 フィッシングパークひらのは、以前から、菊地代表に、多大なるご支援をいただいておりました。機会があれば当施設に来ていただきたいと思っていましたので、この度、念願かなって実現いたしました。当施設で菊地代表の釣りを間近で見られる、まさに夢のような時間でした。

 菊地代表からは、九州のエリアトラウトファンの皆様にたくさんの熱いメッセージをいただいております。こちらについては、準備でき次第、順次動画をアップさせていただきますので楽しみにしていてください。

ルールやマナーを守ることが自分の遊び場を守る

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 フィッシングパークひらのは、本日からやっと営業が再開できました。臨時休業を通して、多くのお客様からの「ここがなくなったら遊ぶところがなくなる」という言葉がとても痛かったです。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 今回、生き物を扱うという管理釣り場運営の難しさを痛感いたしました。当然ですが、管理釣り場は魚がいなければ成立しないからです。しかし、異常気象による高水温化や豪雨等の自然災害での水の供給停止、ウイルスや細菌による病気の発生等、様々な要因で魚はあっけなく死んでしまいます。そのリスクを最小限にして管理をしていくことの難しさは、管理釣り場に共通した悩みだと思います。つまり、釣り人がエリアトラウトフィッシングを楽しめるのは、管理釣り場のたゆまぬ努力によって成り立っているものなのです。

 しかし、気温や水温、雨など自然現象の要因に関しては、どうしようもないところがあります。ある程度予防や対処はできても、根本的に防ぐことは無理です。しかし、根本的に防げることがあります。それは、人的な要因です。

 管理釣り場には、守るべきルールがあります。また、釣り人としてのマナーがあります。これらは、釣り人の心がけ次第で改善できるものです。例えば…相変わらずカエシ付きの針を使っている人、鯉のエサを勝手に撒き餌して釣ろうとする人、釣り場内でたばこを吸う人、釣った魚を子どもに素手で持たせて写真を撮る人、釣った魚を地面に置く人…ずっと気になっていました。特に致命的なのがカエシ付きの針でのダメージです。これまでにも、肛門からフライが出たまま泳いでいる魚や、口元にルアーやフライが付いたまま泳いでいる魚がいました。ストレスで免疫力が低下し、傷ついたところから細菌に感染して病気になった可能性があります。皆様には、この機会にもう一度考えていただきたいと思います。

 この度、改めて感じましたが、フィッシングパークひらのの魚は、当施設でエリアトラウトフィッシングを楽しむ方の財産なのです。魚が病気になったり、死んだりすれば休業せざるを得なくなり、釣りを楽しみにしていただいている多くの方に迷惑が掛かります。

 今回、9月10日の1日だけのオープンだったにもかかわらず、すでに口元にオレンジのスプーンをぶら下げながら泳いでいるニジマスが発見されました。針にカエシがついているのだと考えられ、非常に残念です。

 「お金を払っているから何をやっても良い」ではないのです。また、「自分くらいなら大丈夫だろう」という安易な行動が、釣り場全体を危機的状況に陥れてしまう可能性すらあります。ご利用の皆様には、「自分の遊び場は自分で守る」という意識を持っていただきたいと思います。ルールやマナーを守って施設を利用する方以外は、来ていただく必要はありません。いえ、むしろ来ないでください!!

 今後、このような休業をできるだけ起こさないように、釣り場の管理徹底に尽力してまいりたいと思います。ご利用の皆様におかれましても、ルールやマナーを守って釣りを楽しんでいただけるよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

本日リフリッシュオープンしました

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 お待たせいたしました。ついに、本日からリフレッシュオープンいたしました。

  待ちに待ったという感じで、オープンからたくさんの方にお越しいただきました。本当にありがとうございます。

 お客様の「再開してくれてよかった~。」の声に本当に励まされました。ちなみに、本日は、予定通りニジマスの放流も行い、皆さんマジで釣れまくりでしたよ。

 明日からの11日、12日は、テレビの取材のため臨時休業になりますが、13日からは通常営業に戻ります。また、しばらくは、ナイターも継続する予定ですので、よろしくお願いいたします。

 まだまだ日中は暑いですが、朝夕は冷え込むようになり平之は一気に秋になりました。涼しいレジャーシーズンになってきましたので、皆様のご利用を心からお待ちしております。

【お知らせ】9月11日(月)、12日(火)は臨時休業します

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 フィッシングパークひらのは、9月10日(日)からリフレッシュオープンいたします。本日、釣り場の草刈りも終了しました!

 ですが、9月11日(月)、12日(火)は、イベントのため終日臨時休業いたします。

 ご利用を計画されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 9月13日(水)からは、通常営業いたします。また、ナイター営業もしばらく継続する予定です。

【お知らせ】お待たせしました!ついに9月10日(日)フィッシングパークひらのリフレッシュオープンです!!

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 今年は例年にない酷暑のため、フィッシングパークひらのは、メンテナンスのため臨時休業させていただきました。この間、たくさんの皆様にお問い合わせの連絡や応援のメッセージをいただきました。本当に励みになりましたありがとうございます。そして、ご利用を計画されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

 平之では、9月に入ってからかなり気温が下がり、水温も安定してきました。やっと池の掃除もほぼ終了し、魚も元気を取り戻しました!

 皆様大変お待たせいたしました。ついにフィッシングパークひらのは、9月10日(日)からリフレッシュオープンいたします。そして、当日は、11:00からニジマスの放流も予定しています。ぜひ、遊びに来てください。

 皆様のご利用を心からお待ちしております。そして、今後ともフィッシングパークひらのをどうぞよろしくお願いいたします。

平之にレジェンドが降臨!!

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 この度、フィッシングパークひらのにスゴイ助っ人が登場しました!

 その方とは、豪雨水害のため2022年7月に惜しまれながら廃業した「九重フィッシングリゾート」の代表 古味 茂氏です。「九重フィッシングリゾート」は、大分県で20年以上営業を続けてきた管理釣り場でした。そして、古味氏は、九州にエリアトラウトフィッシングを広めたパイオニアなのです。この度、わざわざ大分県から平之まで来てくださいました。

九重フィッシングリゾートのブログより

 現在、古味氏は、「九重ルアーズ」を立ち上げられ、あの有名なエリアルアー「ココニョロ」の製作をメインに活躍されています。

 そのレジェンドが、この度、フィッシングパークひらののスペシャルアドバイザーに就任いたしました。何と、今後は、古味氏が九州でエリアトラウトフィッシングを切り開いてきた実績や長年に渡り培ってきたノウハウを生かして、フィッシングパークひらのをご支援していただけることになりました。古味氏という強力な助っ人を得たこれからのフィッシングパークひらのに乞うご期待です!!

 また、今回、古味氏といろいろお話する中で、まだまだ「九重フィッシングリゾート」を続けたかったという思いも聞くことができました。フィッシングパークひらのは、この思いを引き継ぎ、誰もが釣りを楽しめる管理釣り場をつくるとともに、九州のエリアトラウトフィッシングを牽引していく存在になるべく頑張っていきたいと思います。

 今後も、フィッシングパークひらのの応援をよろしくお願いいたします。

 最後に、この素晴らしい出会いをセッティングしてくださった塚島氏に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。 

【お知らせ】営業再開は9月を予定しています

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 ただ今、フィッシングパークひらのは、釣り場のメンテナンスのため臨時休業中です。その間にも、たくさんの皆様からお問い合わせのお電話をいただきました。本当にご迷惑をおかけしていることを申し訳なく思います。

 今年の酷暑は、平之ではありえないくらいの暑さでした。その影響で水温が上昇し、藻の大量発生と魚が死んでしまう事態が起こりました。例年、藻は発生していましたが、あっという間にすごい量に増えてしまいました。それに伴い、魚が死んでいきました。本当にこんなことは初めてです。7月の豪雨で、取水口が土砂で埋まってしまう災害が起こったのをきっかけに1ヵ月以上深刻な状況が続いています。

 いつもお世話になっている「有明水産振興センター」に調査をお願いしたところ、魚の内臓から細菌が検出されました。ニジマスの死因は、細菌への感染が原因ではないかという結果でした。この細菌は、通常どこにでもいるもので魚が元気であれば問題ないのですが、魚が弱って免疫力が低下したり、25℃を超える水温になったりすると感染しやすくなるそうです。

 現在、池の掃除をしているのですが、除去しても除去しても藻がなくならず、なかなか完全には除去できません。魚が死ぬ数は、やっと落ち着いてきました。最近、朝夕には、かなり気温が低下してきています。この調子でいけば、9月から営業再開できるのではないかと考えています。

 その際には、ニジマスを新規に放流して、リフレッシュオープンする予定です。ご利用の皆様には、大変ご迷惑とご心配をおかけしておりますが、今しばらくお待ちください。再開の目途が立ちましたら、HPにて連絡させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

【重要なお知らせ】メンテナンスのため明日からしばらく休業いたします

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 今年は、異常な酷暑の日々が続いています。例年は、真夏でも比較的涼しい平之でもこれまでにない暑さが続いています。そのため、釣り場の水温が上がってしまい、弱った魚が死んでしまう状況が続いています。

 先日の北部九州豪雨では、二週間近く雨が降り続け、釣り場の水を取水しているところが被害を受け、土砂で埋まって水が止まってしまうというトラブルが起こりました。そして、その後の連日の気温の上昇や今回の台風と立て続けに異常気象が続いています。ここまで様子を見てきましたが、今後もしばらくはこの高気温が続くと予想されます。

 そこで、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、しばらく休業して魚や釣り場のコンディションを改善する必要があると判断いたしました。ご利用を計画されていた方やお問い合わせをいただいた方には大変申し訳なく思いますが、ここで改善しておかなければ悪循環を止めることができません。

 魚のコンディションが良くなれば、また営業を再開いたします。お知らせは、当HPで行いますので釣行を計画する前に必ずチェックをお願いいたします。

 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。