麺屋二◯三に行ってきました。

  6月1日、唐津市厳木町の道の駅厳木「風のふるさと館」にうどん・そば店「麺屋二〇三(にいまるさん)」がオープンしました。そこで、早速行ってみました。

 おしゃれな暖簾が、とても目立っています。ぱっと見マークかと思ったら、よく見ると「二◯三」になっているんですね。わくわくしながら店内に入ります。

 自動ドアが開くと、イカしたオブジェが目に飛び込んできました。普通のうどん屋をイメージしていたので度肝を抜かれます。これは、さらに期待が高まります。

 平日の昼間なのに、店内は、ほぼ満席で、次々にお客さんが入ってきます。メニューを見ると、「ばかしあい」という初めて聞くものや、「トッピングのバター」、「ゆずいなり」があるなど、なかなか面白いのです。

 とりあえず、今日は、1日限定30杯の蕎麦を頼んでみます。その日は、とても暑かったのでざるそばを注文してみました。

 やってきた蕎麦は、角が立っており、白く透き通ってぴかぴかしていました。喉ごしも最高でとっても美味しかったです。

 「麺屋二〇三」は、地元産のそば粉を使った手打ちそばや自家製麺のうどんを提供しています。皆さんも、フィッシングパーク平之に来たら、ぜひ寄ってみてはいかがですか?

営業時間・・・午前11時~午後4時

定休日・・・木曜日

電話番号・・・0955(63)5203。

アクセスページに厳木絵図を掲載させていただきました

 先日、環境芸術の森を訪問させていただいたときに、偶然、「厳木絵図」なるパンフレットを発見しました。墨絵で描かれた厳木地区の絵図で、これがなかなか心惹かれる素晴らしい絵図だったので、発行元の「花鏨(はなたがね)」さんに早速連絡してみました。

 鏨(たがね)とは鋼鉄でできた金属加工用の道具のことです。「花鏨」は、金工彫金家の有馬 武男さんが、佐賀県唐津市に設立した装飾工芸のアトリエです。

 有馬さんは、築190年の造り酒屋を営んでいた生家の古民家を工房として使っています。イギリスで絵画を勉強し、その後、金工作家となり、作品をパリの国際工芸フェア「レベレーション」に出品しています。

 現在は、日本古来の金工技術と西欧のジュエリー技法を融合した工芸作品を数多く生み出されています。

 今回、フィッシングパーク平之のホームページに、有馬さんが作成した「厳木絵図」を使用させていただきたいと相談したところ、快く承諾してくださいました。有馬さん、本当にありがとうございます。

 花鏨には、素敵な作品がたくさんあります。厳木に立ち寄った際には、是非、足を運んでみてはいかがですか。

TEL0955-63-3220
住所佐賀県唐津市厳木町中島1402
emailhanatagane@watch.ocn.ne.jp
URLhttp://hanatagane.jp
FAXなし
定休日不定休
営業時間10:00~16:30 要予約

フィッシングパーク平之のチラシができました。

 お知らせです。フィッシングパーク平之のチラシができました!

 九州は、関東等と比べるとエリアフィッシング文化があまり根付いていないように思えます。昨年、東京に行った時に、「練馬サーモン」が見たくて「としまえん」にプール釣りに行ったのですが、休日ともなれば、ソロ、釣り仲間、ファミリー、カップル・・・小さな子どもからお年寄りまで、本当に幅広いたくさんの人たちが、エリアフィッシングを楽しんでいる姿を見てびっくりしました。(時代の流れか、としまえんも閉園になるらしいのですが・・・)

練馬サーモン

 このチラシは、佐賀県、福岡県などの釣具屋さんを中心に配布していこうと考えています。釣具屋さんで見かけたら、ぜひ手にとって見てくださいね。

 これから、九州もエリアフィッシングが一般的になり、誰もが気軽に楽しめるようになればいいなと思っています。佐賀県から、エリアの楽しさを地道に発信し続けていこうと思いますので、皆さんの応援よろしくお願いします。

ダンボール燻製やってみた!

 ひらのちゃんねる第2弾は、「ダンボール燻製」でニジマスの燻製づくりをやってみました。最近、100円ショップでも販売されているダンボール燻製ですが、家庭にあるダンボールで普通にできます。(B4のコピー用紙のダンボールが最適)まず、ダンボールを切って扉を作ります。つぎに、棒を2本通します。これだけで燻製機は完成。

 ニジマスは、結構重いのでしっかりした金具で棒に吊すといいですよ。おなじみのイタリアンハーブソルトをニジマスにしっかり塗り込んでおきます。燻すチップは、「ウイスキーオーク」がスタッフの超おすすめ!洋酒の入っていた樽をチップにした物で、甘い香りと芳醇な風味がやみつきになります。

 後は、火を付けて燻していきます。ここで大切なのは火力の調整です。火が強いと燃え上がる危険性がありますのでご注意を!チップから煙を出しながら、焦らずに、じわじわと火を通していくのがコツです。

だいたい1時間30分もすれば、ニジマスがこのような琥珀色になります。めちゃめちゃおいしそうでしょ!ニジマスの燻製はなかなか食べる機会がないと思います。ニジマスの白身にチップの芳醇な香りがしみこみ、絶妙の塩加減でとっても美味しくなるのです。燻製は、ちょっと時間がかかるものの、他のことをしながらでもできちゃうので、実はお手軽簡単外メシなのです。スタッフは本気でおすすめします。皆さんも是非やってみてくださいね。

ひらのちゃんねるの配信を開始しました。

 釣りとキャンプ・・・最高に楽しい組み合わせですよね。フィッシングパーク平之では、皆さんにより楽しく施設を利用していただけるように、「ひらの釣りキャン施設化計画」を発動しました。そして、それに併せて「ひらのちゃんねる」を配信することにしました。

 「ひらのちゃんねる」は、スタッフが実際に「釣りキャン」(釣りとキャンプ)をしながら、その楽しみ方を皆さんに提案していきます。

 「ひらのちゃんねる」第1弾は、釣ったニジマスをその場で調理して食べる企画で、ニジマスのカルパッチョづくりに挑戦しています。ニジマスってなかなか手に入りにくいので、食べたことがない方も多いと思います。骨が多いので調理しづらいところもあるのですが、小さく切ったり、サラダと一緒にカルパッチョにして食べたりすることで解決できますよ。

 また、フィッシングパーク平之で釣れるニジマスは、管理人が丹精込めて卵から育てています。平之の清流で育った魚は、全く生臭くなく身が引き締まっていてコリコリして絶品です。いろいろな管釣りのニジマスを食べてきたスタッフも、びっくりするくらい本当においしいんです!まさに平之ブランドですね。それくらい自慢のニジマスなんですよ。

 「ひらのちゃんねる」では、スタッフおすすめのニジマスの食べ方や外メシ、アウトドア部の活動等を紹介していきます。もちろん、誰でも簡単にできる内容になっていますよ。

 これから、「ひらのちゃんねる」は、皆さんに釣りとキャンプの楽しさを紹介していく予定です。それを通して、フィッシングパーク平之が、釣りだけでなくキャンプも楽しめる施設として利用できるかを実際に検証していきたいと思います。お楽しみに!

環境芸術の森に行ってきました。

 フィッシングパーク平之のすぐ近くにある「環境芸術の森」に行ってきました。

 環境芸術の森は、年間4万人以上が訪れるそうです。環境芸術の森の「風遊山荘」にある漆のテーブルには、新緑が写り込んでとてもきれいでした。

 環境芸術の森は、唐津市厳木町作礼山南西斜面に位置する約30haの私有林です。森の中を30分くらいで散策でき、マイナスイオンのシャワーを浴びてリフレッシュできます。平之に来たら是非行ってみてくださいね。おすすめスポットですよ。

環境芸術の森 〒849-3115 佐賀県唐津市厳木町平之667
TEL 0955-63-2433(電話受付時間 午前9時~午後4時まで)
令和二年四月一日より
【開場時間】午前9時~午後4時
【入場料】
大人・高校生・・・・・700円
小・中学生・・・・・・・300円
幼児・・・・・・・・・・・・・無料
団体20名様以上・・・600円

「フィッシングパーク平之」のSNSができました。

 フィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 お知らせです。ついに、フィッシングパーク平之のSNSができました。インスタグラム、ツイッター、フェイスブックです。

 ホームページの下のボタンとリンクしていますのでクリックしてみてくださいね。

 パソコンでホームページをご覧の方は、QRコードを掲載していますので、スマホで読み込むとリンクできます。

 また、右にあるユーチューブのボタンからは、フィッシングパーク平之のチャンネルページにリンクしていますので、プロモーションムービーなどの動画を見ることができますよ。

 皆さんのフォローやいいね、ツイートなどをお待ちしています。

フィッシングパーク平之をご利用の皆様へお知らせ

 フィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。現在、当施設は、7時~17時の通常営業を行っております。

 しかし、新型コロナ感染症拡大防止のため、県をまたぐ移動の自粛が解除されるまで佐賀県外の皆様のご利用を自粛させていただいております。

 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

佐賀発!天空のエリアトラウトフィッシング

 佐賀県で唯一の管理釣り場であった「旧平之ニジマス釣堀公園」が、2020年5月に「LURE & FRY AREA・FISHINGPARK HIRANO」(ルアーアンドフライエリア・フィッシングパークひらの)として、リニューアルオープンいたしました。

 当施設は、全国でも珍しいニジマスの養殖場を備えた管理釣り場です。また、九州では、数少ないスポーツフィッシングを楽しめる場となっています。

 釣り方は、ルアー、フライのみで、キャッチアンドリリースを基本としており、九州のエリアトラウトフィッシングをリードする管理釣り場を目指しています。皆様のご利用を心からお待ちしております。