6月28日(日)に佐賀新聞さんの取材を受けました。
記者の横田さんに、ニジマス料理を食べてもらったり、管釣りデビュー体験をしてもらったりしました。

横田さんが自分で選んだピンクのバービー(ロブルアー)が炸裂し、無事にニジマスが釣れてにっこりです。エリアフィッシングの楽しさを実感していただけたら幸いです。
この取材をきっかけに釣りガールデビューして、今度は、ぜひプライベートで遊びに来てくださいね。
6月28日(日)に佐賀新聞さんの取材を受けました。
記者の横田さんに、ニジマス料理を食べてもらったり、管釣りデビュー体験をしてもらったりしました。
横田さんが自分で選んだピンクのバービー(ロブルアー)が炸裂し、無事にニジマスが釣れてにっこりです。エリアフィッシングの楽しさを実感していただけたら幸いです。
この取材をきっかけに釣りガールデビューして、今度は、ぜひプライベートで遊びに来てくださいね。
トラウト系YouTubeチャンネル「マイクロン佐藤のルアーフィッシングちゃんねる」でフィッシングパーク平之が紹介されました。
マイクロン佐藤さんのとってもオシャレな動画には、平之の豊かな自然やニジマスの美しさが紹介されており、スタッフ一同大感激です!
また、日中の厳しい時間帯に、きっちりヒットさせるマイクロン佐藤さんのテクニックはさすがの一言です。平之の攻略動画としても大変参考になる内容になっています。ぜひ動画を見てみてください。
マイクロン佐藤さんは、SNSでもトラウト系の情報を発信されています。そちらも要チェックですよ。
マイクロン佐藤さんありがとうございます。ぜひ、また、遊びに来てくださいね。スタッフ一同心からお待ちしております。
フィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。ご利用の皆様に、臨時休業のお知らせをいたします。
2020年6月28日(日)は、管理釣り場等のメンテナンスのため臨時休業いたします。この日は、終日、管理釣り場へのお客様の立ち入りが出来ません。
6月29日(月)からは、また通常営業を再開いたします。
ご利用を予定されていました皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、全国的に県境をまたぐ移動が自粛要請されておりましたが、6月19日、全面的に解除されました。
これまで、フィッシングパーク平之でも、県外の方の施設利用の自粛をお願いしておりましたが、これに伴い完全通常営業に移行します。自粛にご協力いただいていました県外の皆様、お待たせいたしました。
まだ、第2、第3波の予断を許さない状況ではありますが、お客様自らが新しい生活様式を心がけ、感染を防止しながら、釣りを楽しんでいただけたらと思います。
また、この自粛中に、フィッシングパーク平之も更にリニューアルいたしました!
この度、管理釣り場の土手をコンクリートで護岸いたしました。今まで、雨が降るとぬかんだり、滑りやすくなったりしていたのですが、より快適に施設を利用していただけるようになりました。
皆様、フィッシングパーク平之に是非遊びに来てくださいね。
フィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。
小さなお子様連れで当施設をご利用される皆様にお願いがあります。
最近、釣りをしないお子様が、釣り場の中を走り回ったり、釣り場に石などを投げ込んで遊んだりして、他の釣り客の皆様から苦情が出ております。
当施設のルールでは、釣りをしないお子様には、必ず保護者の方がついていただくようにお願いしております。釣り場の中は、針のついたルアーやフライを投げており大変危険です。また、他の釣り客の皆様に大変な迷惑がかかります。
お子様の安全面から、必ず釣りをしない保護者の方がついて、お子様が釣り場に近寄らないようにしてください。それが出来ない場合は、小さなお子様を連れて来ないでください。
お子様に事故や怪我があった場合、当施設は一切の責任を負いません。
また、危険だと判断した場合、退場していただくことがありますのでご了承ください。
皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
6月1日、唐津市厳木町の道の駅厳木「風のふるさと館」にうどん・そば店「麺屋二〇三(にいまるさん)」がオープンしました。そこで、早速行ってみました。
おしゃれな暖簾が、とても目立っています。ぱっと見マークかと思ったら、よく見ると「二◯三」になっているんですね。わくわくしながら店内に入ります。
自動ドアが開くと、イカしたオブジェが目に飛び込んできました。普通のうどん屋をイメージしていたので度肝を抜かれます。これは、さらに期待が高まります。
平日の昼間なのに、店内は、ほぼ満席で、次々にお客さんが入ってきます。メニューを見ると、「ばかしあい」という初めて聞くものや、「トッピングのバター」、「ゆずいなり」があるなど、なかなか面白いのです。
とりあえず、今日は、1日限定30杯の蕎麦を頼んでみます。その日は、とても暑かったのでざるそばを注文してみました。
やってきた蕎麦は、角が立っており、白く透き通ってぴかぴかしていました。喉ごしも最高でとっても美味しかったです。
「麺屋二〇三」は、地元産のそば粉を使った手打ちそばや自家製麺のうどんを提供しています。皆さんも、フィッシングパーク平之に来たら、ぜひ寄ってみてはいかがですか?
営業時間・・・午前11時~午後4時
定休日・・・木曜日
電話番号・・・0955(63)5203。
先日、環境芸術の森を訪問させていただいたときに、偶然、「厳木絵図」なるパンフレットを発見しました。墨絵で描かれた厳木地区の絵図で、これがなかなか心惹かれる素晴らしい絵図だったので、発行元の「花鏨(はなたがね)」さんに早速連絡してみました。
鏨(たがね)とは鋼鉄でできた金属加工用の道具のことです。「花鏨」は、金工彫金家の有馬 武男さんが、佐賀県唐津市に設立した装飾工芸のアトリエです。
有馬さんは、築190年の造り酒屋を営んでいた生家の古民家を工房として使っています。イギリスで絵画を勉強し、その後、金工作家となり、作品をパリの国際工芸フェア「レベレーション」に出品しています。
現在は、日本古来の金工技術と西欧のジュエリー技法を融合した工芸作品を数多く生み出されています。
今回、フィッシングパーク平之のホームページに、有馬さんが作成した「厳木絵図」を使用させていただきたいと相談したところ、快く承諾してくださいました。有馬さん、本当にありがとうございます。
花鏨には、素敵な作品がたくさんあります。厳木に立ち寄った際には、是非、足を運んでみてはいかがですか。
TEL | 0955-63-3220 |
---|---|
住所 | 佐賀県唐津市厳木町中島1402 |
hanatagane@watch.ocn.ne.jp | |
URL | http://hanatagane.jp |
FAX | なし |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10:00~16:30 要予約 |
お知らせです。フィッシングパーク平之のチラシができました!
九州は、関東等と比べるとエリアフィッシング文化があまり根付いていないように思えます。昨年、東京に行った時に、「練馬サーモン」が見たくて「としまえん」にプール釣りに行ったのですが、休日ともなれば、ソロ、釣り仲間、ファミリー、カップル・・・小さな子どもからお年寄りまで、本当に幅広いたくさんの人たちが、エリアフィッシングを楽しんでいる姿を見てびっくりしました。(時代の流れか、としまえんも閉園になるらしいのですが・・・)
このチラシは、佐賀県、福岡県などの釣具屋さんを中心に配布していこうと考えています。釣具屋さんで見かけたら、ぜひ手にとって見てくださいね。
これから、九州もエリアフィッシングが一般的になり、誰もが気軽に楽しめるようになればいいなと思っています。佐賀県から、エリアの楽しさを地道に発信し続けていこうと思いますので、皆さんの応援よろしくお願いします。