HAPPYBIRTHDAYかもめ

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 7/29は、海上輸送されている西九州新幹線かもめが、唐津東港に立ち寄り、誕生イベントが開催されました。

 この西九州新幹線は、九州新幹線西九州ルート(福岡市・長崎市間)のうち、2022年9月23日に開業する武雄温泉・長崎間の路線名称です。ちょっと、かもめカッコいいじゃありませんか!早く乗ってみたくなりました。博多と長崎間を最速1時間20分で行くそうです。福岡から長崎まで、高速で行っても3時間近くかかりますからね…圧倒的に速いです。

 ちなみに、西九州新幹線の停車駅の武雄温泉駅から、フィッシングパーク平之まで30分くらいなので、レンタカー借りたら遠方の方でも旅行を兼ねて気軽に来られるようになるわけですね。素晴らしい。ちなみに、武雄温泉は、めちゃくちゃいいので激おススメです。(また別の機会に紹介します。) 

 会場のたくさんの人たちのハッピーバースデーかもめの歌に見送られ、新幹線はまた海の旅に出発するのでした。かなり、西九州新幹線楽しみです。

https://www.jrkyushu.co.jp/train/nishikyushu

管理釣り場に水温計を設置しました

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 この度、管理釣り場に水温計を設置しました。

 水温は、料金箱の上にある温度計で確認できます。上が水温で、その下は、気温と湿度になっています。

 なんか、温度が分かるっていいですね。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 

【お知らせ】7/24は午前中が臨時休業になります。

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 7月24日(日)は、イベントのため7:00~12:00まで臨時休業になります。

 そのため、7月24日は、12:00からの営業となりますのでご注意ください。

 ご利用を計画されていた方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

平之の漬物工場に潜入

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 今日は、平之の特産品をご紹介します。それがこの高菜漬けです。

 地元でとれた新鮮な高菜を使って、地域の方が手作りで漬けています。その漬物工場に行ってみました。

 工場内には、漬物の入った樽がたくさん並んでいました。高菜漬けをパックに入れていく作業を見学させていただきましたが、1袋に350g入って250円です。ちょっとネットで調べてみましたが、一般的な商品で250円くらいだと、中身が130gくらいしか入っていませんでした。それに比べると、その2.5倍も入っている平之の漬物は、かなりお買い得ですよね。しかもマジで美味しい。この漬物は、本当に御飯が止まらなくなります。また、高菜チャーハンにしたら激うまでした。こりゃ、ヤバいですね。

 この高菜漬けは、道の駅厳木「風のふるさと館」(牧瀬インターのところ)で好評発売中です。ぜひ、お土産にいかがですか?

マイナスイオンが凄すぎるー!

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 毎日、毎日、暑い日が続いていますね。フィッシングパーク平之も、標高400mにあるとはいえども日光が当たる所にいるとやっぱり暑いですね。こまめに水分補給をして、熱中症にならないように気を付けましょう。

 さて、暑い日には、とっておきの場所があります。平之から車で20分くらいの相知町にある「見帰りの滝」です。

 見帰りの滝は、滝のすぐ近くまで歩いて行けるので大迫力に感動です。そして、マイナスイオン浴びまくりですよ。

 フィッシングパーク平之で釣りをした後は、見帰りの滝でクールダウン&ヒーリングが最高ですよ。心も身体も癒されちゃってください。唐津方面に帰る方は途中ですので、ぜひ行ってみてはいかがですか。

厳木町におにぎり屋さんがオープンしました

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 7月6日(水)、厳木町におにぎりのテイクアウト専門店がオープンいたしました。

 天風堂さんは、唐津方面からフィッシングパーク平之に向かう途中の右側、厳木高校の手前にある剣道の道具の専門店です。のぼりがあるのですぐに分かると思います。店主の田代さんが、この度、手作りのおにぎり屋をオープンさせました。そして、天風堂さんでは、以下の画像のようなメニューがあります。

 一般の方が、なかなか食べることのできない平之産のお米を使用しているので、マジでおいしいですよ。水がきれいで寒暖差の大きい平之のお米は、びっくりするくらいおいしいです。

 大げさかもしれませんが、平之のお米を食べるようになって、他のお米がおいしいと感じなくなりました。ぜひ、天風堂のおにぎりを食べてみてくださいね。

〒849-3132
佐賀県唐津市厳木町うつぼ木68-2
TEL 0955-63-4528                         http://www.tenpudo.com/tenpo.html

 

平之に唐ワンくんがやって来ました

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 7月7日(木)に「にこにこねっと」のテレビ撮影がありました。「にこにこねっと」は、唐津市子育て支援情報センターのチャンネルからつ(唐津市のケーブルテレビ)で放送されている番組です。にこにこねっとは、チャンネルからつ行政放送で、毎月第3週の月~日曜日に放送されています。

 そして、番組内の「唐ワンさんぽ」で、唐津を中心に色々な場所を散歩している唐津市のゆるキャラ(唐津城マスコットキャラクター)の「唐ワンくん」と山口ひろみさんがフィッシングパーク平之に来てくれました。

 フィッシングパーク平之を訪れた唐ワンくん達には、もちろん管釣りに挑戦してもらいました。

 ロッドを持ってやる気満々の唐ワンくんです。

 なんと、唐ワンくんにヒットです!!!

 見事にニジマスをキャッチしてどや顔(?)です。

 唐ワンくんは、釣ったニジマスを優しくリリースします。ルールやマナーを守って、釣りを楽しんでもらいました。

 その後、「ゆっくりん」のユカさんとマキさんの2人が、唐ワンくん達が釣ったニジマスを使って料理を作ってくれました。

 メニューは、ニジマスの「ムニエル」と「かば焼き丼」です。どちらも、ニジマスの身がふわっふわで、とってもおいしかったです。ニジマスは、淡白な白身魚なのでしっかり味付けした方がおいしくなります。特に、ハーブやバター、チーズなどを使ってイタリアンやフレンチな料理にするとよく合います。きっと、魚が苦手なお子さんでも喜んで食べられると思いますよ。親子で釣った魚を一緒に料理して食べたら、まさにプライスレスな体験になりそうですね。

 フィッシングパーク平之は、ファミリーでのご利用も大歓迎です。道具を持っていなくても、レンタルがあるので手ぶらで大丈夫です。また、管理釣り場なら、小さなお子さんがいても安全・安心ですね。

 唐津市子育て支援情報センターの皆さん、フィッシングパーク平之に来てくださってありがとうございました。また、長時間の撮影お疲れさまでした。ちなみに、番組の放送は、8月の第3週になるそうです。唐津市在住でない方も、唐津市の公式youtubeで番組を見ることができるそうですよ。ぜひ見てみてくださいね。

子どもに豊かな体験をさせてみませんか

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 7月になり、子どもたちの楽しみにしている夏休みが近づいてきました。しかし、現在、またもやコロナウイルスの感染者がじわじわと増えてきています。そんな時は、人混みを避けてアウトドアに出かけるのがおススメです。ところが、アウトドアブームで人気のあるキャンプ場は、いつも人がいっぱいです。逆に人混みになってしまっています…

 そこで、今年の夏は、お子さんにフィッシングパーク平之で釣りデビューをさせてみませんか。

 フィッシングパーク平之は、管理釣り場です。お子さんと一緒に釣りをする場所として以下のようなメリットがあります。

 〇 海や川、池などに比べてとても安全です。

 〇 施設内にトイレや水道があります。

 〇 専用駐車場があり、駐車場所に困りません。

 〇 手ぶらでもレンタルできる道具があります。

 〇 デイキャンプと組み合わせてアウトドアが楽しめます。

 〇 標高400mにあるので、夏場でも日陰にいれば涼しいです。

 〇 近くに道の駅や温泉施設があります。(そこで食事もできます)

 いかがですか?管釣りは、大変手軽なレジャーなのです。親子の絆を深める機会としても、フィッシングパーク平之に遊びに来てみませんか。皆様のご利用をお待ちしています。

【お知らせ】ネット貸します

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 本日から、ラバーランディングネットの貸し出しを開始します。

 ネットを忘れた方や持っていない方は、どうぞご自由にお使いください。

 釣れた魚を取り込むときは、ネットの利用がルールです。できるだけ手で触れないようにしてください。魚が火傷しちゃいます。また、リリースする時は、魚が自分で泳いでいくように水中で優しくお願いします。

 使い終わったら、元の場所に戻してくださいね。

ランディングネットを無料貸出いたします

 いつもフィッシングパーク平之のご利用ありがとうございます。

 この度、ラバーランディングネットを無料で貸し出しするようにしました。

 準備ができ次第、釣り場のトイレの所にネット置き場を作る予定です。ただし、3本しかありません。ランディングネットをお持ちの方は、ご自分のネットをお使いください。お持ちでない方や忘れてしまった方には、無料で貸し出します。使った後は、次の方が使いやすいように元の場所に戻してください。

 ニジマスが釣れたら、必ずネットを使って取り込んでください。「地面に置く」、「素手で触る」、「カエシ付きの針を使う」、「出血させる」等で傷つけた魚は、弱って死んだり病気になったりします。釣り場の環境を守るためには、当施設を利用される方一人一人がルールやマナーを守ることが大切です。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。