「教えて!菊地さんseason2」遂に完結!

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 大好評の「教えて!菊地さんseason2」も10作目になりました。そして、ついに最終回を迎えます。今回は、ミノーの後編「シンキングミノー」です。今日から使えるミノーのアプローチを、ヴァルケイン菊地代表が分かりやすく教えてくださいます。あなたを新たなステージに導く、めっちゃためになるエリアトラウトフィッシング動画をぜひご覧ください。

 今回は、シンキングミノーでした。前回のフローティングミノーとの使い分けが理解できたのではないでしょうか?シンキングミノーは沈むので、フローティングが届かない深いレンジを攻略することができます。また、そのレンジでトゥイッチなどで横方向のアプローチができるので、深場でのアピール力も抜群なのです。

 菊地代表が、「魚の新しい活性や反応の扉を開けることができる。」とまで言い切るミノーを使わない手はありませんよね。そして、ハードプラグは、やっぱり何となく使うのではなく、基本的なスペックを知っておき、通っている釣り場でどう使えば効果的なのかを把握しておくことが大切です。ルアーのスペックをパッケージやHPで確認しておくことをおススメします。ミノーもフローティングとシンキングでは、大きく特性が違います。そして、使いこなせば、今まで全く反応しなかった魚が釣れるようになるかもしれませんよ。

 「教えて!菊地さんseason2」をご視聴いただきありがとうございました。これは、12月10日(日)に放送されるサガテレビの「釣り時季」との連動企画になっています。事前に「教えて!菊地さん」シリーズの動画を視聴してから番組を見れば、菊地代表の釣り方や考え方が理解でき、より番組を楽しめるようになりますよ。また、「教えて!菊地さん」は、初心者の方をメインにしていますが、すでにエリアを始めている方にこそ見ていただきたいのです。エリアを始めたからこその「こんな時、あんな時…どうしたらいいの?」という、あなたの悩みを解決するために役立つ情報が満載なのです。何度も繰り返し視聴していただき、ぜひ、あなたのスキルアップに役立ててください。

 最後に、この企画に全面的に協力していただき、全力でエリアの魅力や楽しさを教えてくださった菊地代表に、この場を借りて厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。

「教えて!菊地さんseason2」その9ミノー前編をアップしました

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 ルアーの使い方をヴァルケイン菊地代表がレクチャーする「教えて!菊地さんseason2」もついに9本目の動画になりました。ルアーも、スプーン、クランクときたら、次はやっぱりミノーですよね。ミノーで釣ったらなんだかテクニカルな気分で、個人的に釣った感が半端ない大好きなルアーなんです。今回は、フローティングミノーです。またまた「へぇ、そうなのか!」と、とても参考になる内容ですよ。ぜひ、ご覧ください。

 ミノーを使う釣りって、やはり渓流やシーバス、バス等のイメージが強いと思います。菊地代表が、エリアーでは他の釣りと「ミノーの概念が違う」とおっしゃっていましたね。それは、エリアが釣りを始める時点で目の前にたくさんの魚がいるところが他の釣りと大きく違うからです。つまり、どこにいるか分からない魚を広範囲から見つけ出すためのアプローチではなく、そこにいる魚を誘うためのアプローチに特化しているということです。

 そのため、ミノーも、クランクと同じで意図的にフローティングとシンキングを使い分ける必要があります。今回のテーマである「フローティングミノー」は、巻いたら潜って止めると浮くので、潜らせて浮かせるタテのアプローチを得意としているルアーなんです。トゥイッチ(素早いロッドアクションでルアーを瞬間的に移動させるテクニック)しても、前方向に弧を描いて潜りながら移動するので、やっぱり潜って浮くタテのアクションになるのです。

 動画を参考にして、ぜひミノーにも挑戦してみてください。新しい引き出しが増えて、エリアをもっと楽しめるようになりますよ。

「教えて!菊地さんseason2」その8シンキングクランク後編をアップしました

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 「教えて!菊地さんseason2」クランク編もついにラストになりました。今まで何気に使っていたクランクですが、こんなに奥深かったなんて…と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?今回は、クランク編の総まとめ的な内容になっています。ぜひご覧ください。

 まずは、フローティングで高活性な魚を狙っていると、追っては来るけど口を使ってくれない…もう少しゆっくり引きたいのに、フローティングに浮力があるから巻きを遅くするとレンジから外れてしまう。そんなレンジキープが難しい時こそが、シンキングの出番です。ゆっくり引けてレンジキープでき、アピールも抜群なシンキングクランクをぜひ使ってみましょう。菊地代表も「困ったときの救世主」と言うだけあって破壊力は抜群です。動画を参考にして、フローティングとシンキングを使い分けて、異次元の反応を体験してみてください。

 ここまで、菊地代表に、スプーンとクランクの使い方を動画でレクチャーしていただきました。これを何度も見て、釣り場で実践してもらうと、確実に今までとはアプローチが違ってくるはずです。何度も言っていますが、この釣りには再現性があるので、まずは動画と同じようにやってみるだけで、あなたにも菊地代表の理論を再現することができるわけです。そして、合わせて12月10日(日)放送の「釣り時季」を見ていただけると、菊地代表が説明してきたことが「なるほど!」と納得できると思いますよ。きっと、あなたのエリアトラウトライフがもっと楽しくなるに違いありません。

 

「教えて!菊地さんseason2」その7シンキングクランク前編をアップしました

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 クランクってかなり奥が深すぎる。今回は、ヴァルケイン菊地代表がシンキングクランクについて教えてくれます。浮かぶクランクと沈むクランクは何が違うのか?ぜひ、動画を視聴してみてください。2つの違いが分かると思います。

 なるほどでしたね。同じクランクでも、フローティングとシンキングでは使い方が全く違うのです。でも、魚がヒットするレンジ(層)を探るということに関しては同じです。やはり、どちらもどこのレンジを引いているかが分からないと的外れになってしまいます。

 上からレンジを合わせていくイメージのフローティングは、巻きで潜らせないといけないので速めのアプローチになります。そして、どのレンジを引けているのかなかなか把握しずらいですよね。しかし、下からレンジを合わせるイメージのシンキングは、勝手に沈むのでカウントダウンで数を数えれば引いてるレンジを把握しやすいわけです。レンジを把握するにはある程度の練習が必要ですが、エリアトラウトフィッシングの再現性で、このシンキングクランクは、このくらいのカウントで沈めれば、どのレンジが引けるというのを再現することができるのです。なるほど、菊地代表が「使いこなせたら最強の武器になる。」と言うだけのことがあるわけです。

 あなたも、そんなシンキングクランクを使いこなしてみませんか?フィッシングパークひらのは、クリアウォーターで水深も1mです。クランクの練習にはもってこいですよ。

ついに来週「釣り時季」放送です

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 12月10日(日)の「釣り時季」は、ヴァルケイン菊地代表によるフィッシングパークひらの攻略が放送されます。

 放送は、サガテレビで5:30~です。テレビ放送終了後にYouTubeでも配信されますので、当HPにてリンクいたします。また、現在、「釣り時季」との連動企画「教えて!菊地さんseason2」も好評配信中です。ぜひ、ご覧ください。

「教えて!菊地さんseason2」その6 フローティングクランク後編をアップしました

  いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 大好評の「教えて!菊地さんseason2」のクランク後編です。今回は、菊地代表が、フローティングの使い方をバッチリ解説してくださっています。今日から突然エリアが上手くなるシリーズは今回も見逃せませんよ。

 いやぁ、今回も内容が濃かったですね。クランクって、ただ巻くだけでレンジキープしてくれるので簡単なイメージがあったのですが、やはり奥が深かった…菊地代表も練習が必要って言うくらいのルアーなのでした。クランクには、メーカーが意図したコンセプトや潜る深さがあるので、使い方を知らないと十分に性能を発揮できないということなんですね。そして、ルアーの性能を引き出すには、「幅を使い切る」ことが大切でした。つまりレンジの幅ですね。それを巻きスピードやロッドの角度で潜る深さを調整できるようにする練習が必要なのですね。ルアーが得意とするレンジの幅を上から下まで使いこなせたら、魚とのコンタクトが増えると菊地代表が明言されるくらい強力なルアーなのですよ。使い方をマスターしない手はありませんよね。

 みなさんも、クランクを使われる場面があると思いますが、動画を参考にして、本当のクランクの性能を引き出すように意識してみてはいかがですか?この機会に、持っているクランクの使い方を改めて調べてみるのもいいかもしれませんね。そして、フィッシングパークひらのの超クリアウォーターで、ルアーの動きや魚の反応を直接見ながら、いろいろなアプローチを試してみてください。きっと、大きなスキルアップにつながるはずですよ。

ついに初雪が…

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 平之では、まだ紅葉が残っていますが、やっと晩秋といった感じになってきました。

 現在、平之神社は、イチョウの葉で黄色い絨毯ができていて、幻想的でとてもきれいです。

 しかし、昨日は、かなり冷え込みました。平之では、みぞれが降りました。そして、何と、作礼山では雪が積もっていました。多分、これは初雪だと思います。

 最近まで、夏日とか言ってたのに…秋がないままで、一気に冬になってしまったようです。最近は、朝夕が4~6℃くらいに冷え込みます。マジで防寒対策をしないと人間の心が折れてしまい釣りにならないくらいになってきました。

 まぁ、標高400mです。12月になって、やっと例年の平之の気温になってきたなという感じです。今まで、日によって魚のコンディションが安定しないことが多かったのですが、水温も下がってきて、このまま安定してくれると魚の活性も上がって来るかなと思っています。

 ニジマスは冷水性の魚なので、水温が下がってきた今からが本格的なエリアトラウトのシーズンです。また、12月10日(日)には、フィッシングパークひらのでの「釣り時季」が放送されます。秋から冬にかけての管理釣り場の楽しみ方を紹介します。ぜひ、お楽しみに!!

 皆様のお越しをお待ちしております。

「教えて!菊地さんseason2」その5フローティングクランク前編をアップしました

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 めちゃめちゃためになるエリアトラウトフィッシング教室動画「教えて!菊地さんseason2」もクランク編に突入です。クランクベイトは、現在のエリアにおいて、スプーンと同じくらいよく使われるルアーです。それだけ出番も多く、まずはクランクからという方もいらっしゃると思います。使い方を理解すれば非常に強力な武器になる半面、使い方が分からないとポテンシャルが引き出せないこともあります。この機会に、クランクについてもっと知りましょう。

 今回は、クランクについての基本的な知識とフローティングの解説でした。フローティングクランクは、確実に出番が多いだけに、ぜひ使い方をマスターしたいルアーです。特に、潜行する深度がある程度決まっているので、初心者の方にも使いやすいルアーでもあります。

 クランクといっても、いろいろなメーカーが様々なクランクをリリースしており、それぞれコンセプトが違います。中には使い方を間違っていると、思ったように結果が出ないこともあるのです。まずは、そのクランクにどんなコンセプトがあり、どのように使うのかを知ることが大切です。パッケージの裏の説明をよく読んだり、ホームページや動画があればチェックしたりするといいですよ。クランクだから、全部同じようにただ巻くだけでいいのではない場合もあります。だから、菊地代表も動画の中で「ヴァルケイン流」と言っていたのはそのためです。

 しかし、クランクは、よく釣れるルアーである事は間違いありません。ぜひ、動画を参考にして、クランクの釣り方をマスターしてくださいね。

「教えて!菊地さんseason2」その4スプーン後編をアップしました

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 エリアトラウト界のレジェンドヴァルケイン菊地代表がズバリ教える「教えて!菊地さんseason2」のスプーンの使い方後編をアップいたしました。今回は、スプーンを使う上で本当に目からウロコの内容になっています。スプーンで釣れないとお悩みの方必見です!ぜひご覧ください。

 菊地代表に、より実戦的でハイレベルなスプーンの使い方が、誰にでもできるように分かりやすく解説していただきました。今回のポイントは、「4つのパターン」「数値化」「正確なアプローチと再現性」「アプローチのオリジナリティ」だったと思います。これで、あなたも、スプーンの高い戦闘力を引き出すことができそうですね。そして、菊地代表のいつも言っている「全て数値化して正確なアプローチを行い、再現性を高める」という理論がやっぱり凄すぎます。(再現性については「教えて!菊地さん5」をご覧ください)エリアで釣れないって言っている方の釣れない原因は、これができていないからだと思います。

 この動画を参考にすれば、今まで何となく引いていたのが、これからは「上の速め遅め、下の速め遅め」の4つのパターンに分けて戦略的に探ることができ、あなたのスプーニングが劇的に変わることでしょう。そして、これをベースに「アプローチのオリジナリティ」で、もっと速め、もっと遅め、上と下だけでなく中も細かくレンジに分けて探ることで、さらに攻略の幅が広がります。これは、すぐにでも試してみたくなりますね!!

 12月10日(日)5:30から、サガテレビの「釣り時季」にて菊地代表が秋~冬にかけてのフィッシングパークひらのを攻略する釣り番組が放送されます。「教えて!菊地さんseason2」は、その釣り番組との連動企画となっています。YouTubeでも配信されますので、HPにリンクいたします。こちらもぜひご覧くださいね。

現在は、冬季営業時間になっています!

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 現在、ずいぶんと日が短くなってきました。一応お知らせしておきますが、11月からは8:00~16:00までの冬季営業時間になっていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 また、ナイターについては、今後もできる範囲で継続しています。ナイターの時間は、16:00~18;00で、釣りができるまでは可能です。ナイターは、別料金で1000円になっています。12月が近づき、流石に気温が一気に低下してきました。特に朝夕はかなり冷え込みます。ご利用の際には、防寒対策をしっかりして釣りを楽しんでください。