平之にレジェンドが降臨!!

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 この度、フィッシングパークひらのにスゴイ助っ人が登場しました!

 その方とは、豪雨水害のため2022年7月に惜しまれながら廃業した「九重フィッシングリゾート」の代表 古味 茂氏です。「九重フィッシングリゾート」は、大分県で20年以上営業を続けてきた管理釣り場でした。そして、古味氏は、九州にエリアトラウトフィッシングを広めたパイオニアなのです。この度、わざわざ大分県から平之まで来てくださいました。

九重フィッシングリゾートのブログより

 現在、古味氏は、「九重ルアーズ」を立ち上げられ、あの有名なエリアルアー「ココニョロ」の製作をメインに活躍されています。

 そのレジェンドが、この度、フィッシングパークひらののスペシャルアドバイザーに就任いたしました。何と、今後は、古味氏が九州でエリアトラウトフィッシングを切り開いてきた実績や長年に渡り培ってきたノウハウを生かして、フィッシングパークひらのをご支援していただけることになりました。古味氏という強力な助っ人を得たこれからのフィッシングパークひらのに乞うご期待です!!

 また、今回、古味氏といろいろお話する中で、まだまだ「九重フィッシングリゾート」を続けたかったという思いも聞くことができました。フィッシングパークひらのは、この思いを引き継ぎ、誰もが釣りを楽しめる管理釣り場をつくるとともに、九州のエリアトラウトフィッシングを牽引していく存在になるべく頑張っていきたいと思います。

 今後も、フィッシングパークひらのの応援をよろしくお願いいたします。

 最後に、この素晴らしい出会いをセッティングしてくださった塚島氏に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。 

【お知らせ】営業再開は9月を予定しています

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 ただ今、フィッシングパークひらのは、釣り場のメンテナンスのため臨時休業中です。その間にも、たくさんの皆様からお問い合わせのお電話をいただきました。本当にご迷惑をおかけしていることを申し訳なく思います。

 今年の酷暑は、平之ではありえないくらいの暑さでした。その影響で水温が上昇し、藻の大量発生と魚が死んでしまう事態が起こりました。例年、藻は発生していましたが、あっという間にすごい量に増えてしまいました。それに伴い、魚が死んでいきました。本当にこんなことは初めてです。7月の豪雨で、取水口が土砂で埋まってしまう災害が起こったのをきっかけに1ヵ月以上深刻な状況が続いています。

 いつもお世話になっている「有明水産振興センター」に調査をお願いしたところ、魚の内臓から細菌が検出されました。ニジマスの死因は、細菌への感染が原因ではないかという結果でした。この細菌は、通常どこにでもいるもので魚が元気であれば問題ないのですが、魚が弱って免疫力が低下したり、25℃を超える水温になったりすると感染しやすくなるそうです。

 現在、池の掃除をしているのですが、除去しても除去しても藻がなくならず、なかなか完全には除去できません。魚が死ぬ数は、やっと落ち着いてきました。最近、朝夕には、かなり気温が低下してきています。この調子でいけば、9月から営業再開できるのではないかと考えています。

 その際には、ニジマスを新規に放流して、リフレッシュオープンする予定です。ご利用の皆様には、大変ご迷惑とご心配をおかけしておりますが、今しばらくお待ちください。再開の目途が立ちましたら、HPにて連絡させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

【重要なお知らせ】メンテナンスのため明日からしばらく休業いたします

 いつもフィッシングパークひらののご利用ありがとうございます。

 今年は、異常な酷暑の日々が続いています。例年は、真夏でも比較的涼しい平之でもこれまでにない暑さが続いています。そのため、釣り場の水温が上がってしまい、弱った魚が死んでしまう状況が続いています。

 先日の北部九州豪雨では、二週間近く雨が降り続け、釣り場の水を取水しているところが被害を受け、土砂で埋まって水が止まってしまうというトラブルが起こりました。そして、その後の連日の気温の上昇や今回の台風と立て続けに異常気象が続いています。ここまで様子を見てきましたが、今後もしばらくはこの高気温が続くと予想されます。

 そこで、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、しばらく休業して魚や釣り場のコンディションを改善する必要があると判断いたしました。ご利用を計画されていた方やお問い合わせをいただいた方には大変申し訳なく思いますが、ここで改善しておかなければ悪循環を止めることができません。

 魚のコンディションが良くなれば、また営業を再開いたします。お知らせは、当HPで行いますので釣行を計画する前に必ずチェックをお願いいたします。

 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。